解剖学– category –
-
解剖学
排尿に関して考える ③
こんにちは。作業療法士Sです。 前回の記事では、作業療法士が実施すべき排泄ケアの3つの側面について書いていきました。 今回の記事は下部尿路機能へのアプローチの前に、下部尿路の構造や排尿のメカニズムを中心に書いていこうと思います。 【正常な下部... -
解剖学
上肢・手の機能について
こんにちは。作業療法士Sです。 最近、また手に関する勉強をはじめました。 今回は備忘録も兼ねて、上肢・手の機能について書いていこうと思います。 【上肢・手の機能】 上肢・手の機能 Perception:外界の知覚探索や識別Orientation:自分の身体の定位や... -
運動学
効率の良い姿勢と運動を行うための視点
こんにちは。作業療法士Sです。 前回の記事の続き、今回は効率の良い姿勢と運動を行うための視点について書いていこうと思います。 【姿勢コントロール】 作業課題は“できる”だけでは十分ではなく、安定性と効率性という側面からもみていく必要があります... -
解剖学
褥瘡(床ずれ)を予防するためには? (理解編)
こんにちは。作業療法士Sです。 褥瘡(床ずれ)があることで活動が制限され、リハビリや日常生活動作(ADL)を行なっていく上で、阻害因子となってしまいます。 今回は、褥瘡を予防するためのポイントについて書いていこうと思います。 【褥瘡(床ずれ)と... -
解剖学
高次脳機能(注意障害)の治療ポイント
こんにちは。作業療法士Sです。 高次脳機能障がいは、外見上分かりにくいためか、周囲の理解を得にくく、患者様ご本人やそのご家族の負担は大きいと言われています。 今回は、高次脳機能(注意障害)の治療に関して、書いていこうと思います。 【注意とは... -
運動学
作業療法士が歩行へ介入する前にすべきこと
こんにちは。作業療法士Sです。 入院時、患者様から “作業療法は手のリハビリ、理学療法は足のリハビリ”と説明を受けたけど…。 とお話がありました。 当院では作業療法の時間もADL動作の一環として歩行訓練を行うこともあるという旨を伝えると驚かれていま... -
解剖学
腰痛をなくすために① 腰の構造と腰痛の関連性編
こんにちは。作業療法士Sです。 患者様から 腰が痛いの。なんとかならないかしら…。 と相談を受けることがあります。 “人類の約80%のものは、一生のうち一度は腰痛を経験する” この言葉は、腰痛に関する研究から推定されたものだそうです。 腰痛で困ってい... -
解剖学
脳のはたらき(神経細胞)について
こんにちは。作業療法士Sです。 前々回の記事で、情報がどのような経路で伝達されるのか、その一部を紹介しました。 今回は、その経路の中で情報を伝達するための構造、神経細胞(ニューロン)、シナプスについて書いていこうと思います。 【神経細胞(ニ... -
解剖学
脳のはたらき(脳内麻薬)について
こんにちは。作業療法士Sです。 突然ですが、あなたは“脳内麻薬”という言葉を知っていますか? 麻薬という言葉が入っていると…恐ろしいイメージや不安を感じられるかもしれません。 今回はそんな麻薬とは言っても脳のはたらきの1つ、“脳内麻薬”について書... -
解剖学
脳のはたらき(ブロードマンの細胞構築地図)について
こんにちは。作業療法士Sです。 12月に入って、寒い日が増えてきた今日この頃。 寒い季節になると、脳出血やくも膜下出血等、脳血管障害の患者様の入院数が増えるような気がします。 (冷たい空気に触れると、交感神経が刺激されて血管が収縮、すると血圧...
1