【楽天ROOM】当ブログおすすめの商品はこちら!CLICK!

褥瘡(床ずれ)を予防するためには? (理解編)

こんにちは。作業療法士Sです。

褥瘡(床ずれ)があることで活動が制限され、リハビリや日常生活動作(ADL)を行なっていく上で、阻害因子となってしまいます。

今回は、褥瘡を予防するためのポイントについて書いていこうと思います。

目次

褥瘡(床ずれ)とは?

CHECK

体のある部位が長時間圧迫されたことにより、その部位の血流がなくなった結果、組織が損傷されることです。

引用:日本形成外科学会 
https://jsprs.or.jp/general/disease/kega_kizuato/tokozure/tokozure.html 
直接的要因

体重で圧迫されている場所の血流が悪くなったり、滞ることで起こる循環障害。

特に骨突出部には体圧が集中しやすく、圧力および応力による循環障害が増大する

間接的要因

低栄養、痩せ、加齢、基礎疾患、摩擦・ズレ、失禁、湿潤 etc…

作業療法士S

同一姿勢をとり続けること、動いた際にズレが生じることで褥瘡のリスクが高まります!

褥瘡ができやすい場所

褥瘡好発部位(骨突出部)
背臥位

・後頭

・仙骨

・踵

側臥位

・肩甲骨

・肘

・肋骨

・腸骨

・大転子

・腓骨頭

・外果

・踵

座位

・尾骨

・坐骨

作業療法士S

骨突出部を触って確認してみましょう、評価・予防に役立ちます!

骨突出部の圧迫(直接的要因)

CHECK

人間の毛細血管内圧は通常32.0mmHgで、これ以上の圧力が加わると、毛細血管が閉塞状態になり、皮膚組織に血が通わなくなってしまう

作業療法士S

褥瘡予防のためには
減圧:圧力を32.0mmHg以下に保持すること
(臨床研究では、40.0〜50.0mmHgが安全と報告)
除圧:体位変換やポジショニングを行うこと
が大切です!

ズレについて(間接的要因)

CHECK

褥瘡の原因は、“圧力×時間”だけではなく、褥瘡発生にはズレの影響も考えなくてはならない

ズレが発生しやすい原因

①体位変換時
ADL活動時
③異常筋緊張

作業療法士S

電動ベッドの背上げ機能を用いた座位、介助で姿勢変換した際などにズレが生じやすいです。
ベッドとの接地面に手を滑らせるような感じで、背・足抜きなど、圧の高まりやすいところの圧抜きをしましょう!

ADL活動時の褥瘡予防

ベッド上での食事や着替え(更衣動作)時など、背上げ機能を使って、長座位姿勢になることがあるかもしれません。その時の注意点として、以下のことに注意しましょう。

CHECK
  • 背もたれ角度はしっかりと起こしきること
  • 臀部の位置をなるべく奥まで入れ、体が起ききるようにすること
  • ずっこけ姿勢になっていたら座り直しをすること
作業療法士S

褥瘡予防の基本は除圧です。
目で見て、手で触れて確認することが大切です!

まとめ

今回は褥瘡を予防するためのポイントについて書いていきました。

褥瘡には直接的・間接的要因があり、両方から褥瘡の要因を探していくことが必要です。

姿勢を変えた際にはズレが生じるため、発生したズレは必ず直すように意識することが大切です。

褥瘡予防のためには、マットレス選びも重要になってきます。次回はマットレス選定について書いていこうと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次