2021年12月– date –
-
自主トレーニング
腰痛をなくすために④ 腰痛に対する運動療法(筋力強化)編
こんにちは。作業療法士Sです。 腰痛に対する運動療法は大きく分けて身体の柔軟性を高める目的のものと体幹筋力強化による腰椎の安定化を図るものの2種類となります。 前回の記事では、身体の柔軟性を高める動作について書きました。 今回は腰痛に対する... -
自主トレーニング
腰痛をなくすために③ 腰痛に対する運動療法(ストレッチ)編
こんにちは。作業療法士Sです。 腰痛に対する運動療法は大きく分けて身体の柔軟性を高める目的のものと体幹筋力強化による腰椎の安定化を図るものの2種類となります。 どちらにしても前回の記事でも書いてきたように、腰椎前弯の増強を防止し、腰椎の安定... -
自主トレーニング
腰痛をなくすために② 日常生活での身体の使い方編
こんにちは。作業療法士Sです。 前回の記事では、腰の構造と腰痛の関係性について書いていきました。 今回は、日常生活での身体の使い方について書いていこうと思います。 姿勢の注意 前回の記事でも述べましたが、腰痛症は人類の80%が経験すると言われて... -
解剖学
腰痛をなくすために① 腰の構造と腰痛の関連性編
こんにちは。作業療法士Sです。 患者様から 腰が痛いの。なんとかならないかしら…。 と相談を受けることがあります。 “人類の約80%のものは、一生のうち一度は腰痛を経験する” この言葉は、腰痛に関する研究から推定されたものだそうです。 腰痛で困ってい... -
作業療法
車いすの介助方法③ 移乗動作編
こんにちは。作業療法士Sです。 車いすの介助方法 ①・②では、車いすの介助方法・リスク管理の一環として車いすの転倒しやすい場面などを紹介してきました。 今回は、車いすの乗り移り(移乗動作)の時に気をつけているポイントを書いていこうと思います。 ... -
作業療法
車いすの介助方法について② リスク管理編
こんにちは。作業療法士Sです。 前回の記事、車いすの介助方法 ① で車いすの介助方法について書いていきました。 今回はリスク管理の一環として、過去の事故例や、車いすの転倒しやすい場面について書いていきます。 過去の事故例 移乗時のブレーキ操作を... -
作業療法
車いすの介助方法について①
こんにちは。作業療法士Sです。 新人OTさんも入職してから半年以上が経ち、少しずつ担当患者様が増えています。 先日、 Aさんの車いすの乗り移りが大変で…。どうしたら良いですか? と相談を受けました。 新人OTさんだけでなく、患者様宅を訪問した際には... -
解剖学
脳のはたらき(神経細胞)について
こんにちは。作業療法士Sです。 前々回の記事で、情報がどのような経路で伝達されるのか、その一部を紹介しました。 今回は、その経路の中で情報を伝達するための構造、神経細胞(ニューロン)、シナプスについて書いていこうと思います。 神経細胞(ニュ... -
解剖学
脳のはたらき(脳内麻薬)について
こんにちは。作業療法士Sです。 突然ですが、あなたは“脳内麻薬”という言葉を知っていますか? 麻薬という言葉が入っていると…恐ろしいイメージや不安を感じられるかもしれません。 今回はそんな麻薬とは言っても脳のはたらきの1つ、“脳内麻薬”について書... -
解剖学
脳のはたらき(ブロードマンの細胞構築地図)について
こんにちは。作業療法士Sです。 12月に入って、寒い日が増えてきた今日この頃。 寒い季節になると、脳出血やくも膜下出血等、脳血管障害の患者様の入院数が増えるような気がします。 (冷たい空気に触れると、交感神経が刺激されて血管が収縮、すると血圧...
12