【楽天ROOM】当ブログおすすめの商品はこちら!CLICK!

脊髄損傷者のリハビリテーション 総論

こんにちは。作業療法士Sです。

数回にわたって、脊髄損傷者のリハビリテーションについて書いていこうと思います。

今回は総論、脊髄損傷の診断・評価方法などについて書いていきます。

目次

脊椎・脊髄の解剖

矢状面
脊髄 横断面
脊椎

脊椎は椎骨が連なって形成されます。

頭側から7個の頚椎、12個の胸椎、5個の腰椎、5個の仙椎、3〜6個の尾椎があります。

脊髄

脊髄は、脳から繋がる中枢神経で、延髄の尾側から始まり、第1〜第2腰椎高位で脊髄円錐となって終わります。

分岐する神経根に対応する脊髄の部位を髄節と呼ばれ、頚髄が8髄節、胸髄が12髄節、腰髄が5髄節、仙髄が5髄節、尾髄が1髄節の合計31髄節あります。

作業療法士S

成人では、頚椎と頚髄の位置関係が1.5椎ほどのズレがあります。
(C3/4椎間板高位がC5髄節、C4/5がC6髄節)

残存機能レベル

残存機能レベル
  • C5:肘関節 屈曲
  • C6:手関節 屈曲
  • C7:肘関節 伸展
  • C8:指 屈曲
  • Th1:指 外転
  • L2:股関節 屈曲
  • L3:膝関節 伸展
  • L4:足関節 背屈
  • L5:母趾 伸展
  • S1:足関節 底屈
作業療法士S

今回は大まかな残存機能レベルを紹介しました。
より詳しく上肢残存機能を評価する場合は、Zancolliの分類をご参照ください。

脊髄損傷の診断

損傷高位

C5/6の骨折
損傷高位

最下位の機能髄節で表す

作業療法士S

損傷高位は、どこまでの機能が残存しているかを表しており、
骨傷部位と異なることがあるので注意です。

CHECK

・Zancolliの分類

・矢部の分類

損傷の程度

損傷の程度

・完全麻痺

・不完全麻痺

CHECK
American Spinal Injuly Association(ASIA)の分類
A運動・知覚喪失
B運動喪失・知覚残存
C運動残存(非実用的)
D運動残存(実用的)
E回復
フランケルの分類

完全麻痺・不完全麻痺

完全麻痺

肛門粘膜移行部の感覚と運動の消失、残存機能行為によってほぼ決定する

・初期に完全麻痺であった場合、ほとんど回復しない(機能改善が期待できない)

・頸髄損傷ではわずかな高位の違いが重要

不完全麻痺

肛門粘膜移行部の感覚と運動が残存

・長期間にわたって改善することがある

脊髄損傷の原因

原因
  • 外傷(交通、スポーツ、労働災害、転倒転落)
  • 血行障害(梗塞、動静脈奇形、大動脈瘤、人工血管置換後)
  • 炎症
  • 腫瘍
  • 放射線

外傷性脊髄損傷

外傷性脊髄損傷
  • 発生数:100万人あたり年間20〜40人(日本)
  • 年齢:若年層が減少傾向、中高年者に多い
  • 性:男性>女性
  • 麻痺の種類:四肢麻痺(頚髄)>対麻痺(胸髄・腰髄)
  • 麻痺の程度:不全麻痺>完全麻痺

高齢者の脊髄損傷の特徴

後縦靱帯骨化症(OPLL)を伴った患者様
高齢者の脊髄損傷の特徴
  • 頸髄損傷者が多い
  • 頚椎の変形を伴う
  • 起立・歩行時の転倒
  • 骨傷のない損傷
  • 不全四肢麻痺
  • 合併症が多い

まとめ

今回は、脊髄損傷の診断・評価方法などについて書いていきました。

リハビリでは損傷部位や程度、残存機能を適切に評価し、目標設定していくことが大切です。

次回は、脊髄損傷者の機能障害や合併症、自己管理方法について書いていこうと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次